【ハードウェア】DELL Dimension4600cが起動しない(HDD外し方)

はじめに・・・
このページを見ている方の大半は、Dimension4600cを何とか復旧させようと
がんばっていると思いますが、私が扱ったものは、電源異常にてDELL病院
に搬送
されました。
よって、ソフトウェア障害による復旧方法については書いて有りません。

只、データバックアップの為に内臓ハードディスクを取り外しましたので
その作業をアップしておきます。

以下は障害切り分け内容です。
障害内容:電源ボタンを押すとオレンジ色?のランプが
ぺっかん・ぺっかん・・・・点いたり消えたりしてまったく起動しません。

  • コンセント抜いて放置後電源ON・・・NG
  • 内臓電池抜いて放置後電源ON・・・NG
  • メモリ抜いてもう一回入れなおして電源ON・・・NG
  • 複合的にやってみて・・電源ON・・・NG

以下、ハードディスクの外し作業です。
両サイドにある、丸いボタンを押すと中のフックが外れるので開きます。
開きましたら、すぐハードディスクが確認できます。

スリム型PC特有のニクイ搭載方法だ

スリム型PC特有のニクイ搭載方法だ

電源コネクターとIDEケーブルを抜いてから、
両サイド、緑レールのフックを解除しつつ、引き出します。

奥のロック・・・キツ・・・

奥のロック・・・キツ・・・

この方向のまま引き出すことは不可能なので、20ミリくらいで止めて
マザーボード側に倒します。
CIMG1522_03

これで取り外し完了です。
その後データを読み込み、必要データをバックアップし納品致しました。


“【ハードウェア】DELL Dimension4600cが起動しない(HDD外し方)” への2件のフィードバック

  1. 丹後種人(ニックネーム) より:

    HDD交換作業の手順について参考になりました。

    私も弟から譲り受けたDimension 4600C(2004年製造)を使っていたのですが、1週間ほど前に、PC作業終了後に自動で更新プログラムがインストールされる状態でいつものように電源を切りました。翌朝、PCを起動させようとすると黒い画面でPrimary driver0が見つかりませんという表示がでて、F1(そのまま続行)、F2(セットアップメニュー)を押しても画面は変わりませんでした。修理業者に問い合わせると、寿命がきているHDDが更新プログラムによってとどめをさされたのであろうということでした。

    自分でPC内部を開けて、きれいに掃除をして、はずしやすい端子やRAMメモリー2枚(4GB)をつけ直して電源を入れると、ファンが動きセットアップメニュー画面が立ち上がりました。回復したか!?と思ったのもつかの間で、キーボードをつないで操作をする前に画面が消えて真っ黒になりました。もう一度PC内部を開いて今度は端子だけを接続し直して試みましたが、診断ライトがAとBが橙色となり、しばらくするとピーという音とともにDだけが橙色になりました。この操作を繰り返しても、同じ結果です。DEllサポートに問い合わせても、やはり、どうやらHDDが壊れてしまったようです。

    HDDには大切なデータがバックアップもせずに保存してあったので出来れば復旧させたいのですが、新しいバージョンアップしたHDD(250GB~1TB)にデータを移動して、古い壊れたHDDと入れ替えて活用していきたいのですが、ご教示いただければ有り難く思います。

    OSはWindowsXP、SP3です。DellのSupport Assist による自己診断によって推奨されるドライバーにほとんどすべて更新してあります。

    • admin より:

      丹後様、はじめまして。

      >新しいバージョンアップしたHDD(250GB~1TB)にデータを移動して、古い壊れたHDDと入れ替えて活用していきたいのですが、

      あくまで私の経験上のお話ですが、
      壊れていると思われるHDD → 新しいHDD
      この作業がいくつか問題がありまして、

      1. 壊れていると思われるHDDのファイルシステムの整合性が取れていない場合一般的なディスククローンが出来ない。
      2. ファイルシステムの修復ができるか、やってみないとわからない。
      3. 修復の最中もHDDは壊れていく・・

      上記、不確定要素がありすぎて、明確に「これでOK」とはいえません。
      しかし、1のディスククローンがうまくいけば、2番3番の懸念はなくなるわけで。

      又、オペレーティングシステムを付属のCDから新しいHDDにインストールすることができるならば、新しい環境を作成後に壊れかけのHDDを3.5IDE⇔usbなどで接続して必要なデータを引っこ抜くことが可能かもしれません。

      以上。稚拙ではありましたが丹後様の幸運を祈りまして終わります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  • 白箱堂サイト内の検索